電子工作 ブログトップ
前の10件 | -

デジタル時計の修理 [電子工作]

今年も残すところ10日を切り・・・。 そう!大掃除の季節がやってきた。

でも・・・,

毎年「大掃除!大掃除!」と言いながらも,ほとんど物の並び替えや保管場所を変えるだけで,たいした大掃除をやっていないのが正直なところ・・・(かな?)

  ★ 恥ずかしい話だけど・・・ (*^_^*)

で!,数日前,本棚をアサっていたら,本の後ろの方からこんなものが,こんな状態で出てきた。

DSCN0079.jpg

これは・・・,1998年8月に発売されたディスプレイ一体型 ”スケルトン” パソコン「Macintosh iMac G3」・・・,じゃなくて「iMac G3」風の「デジタル時計」・・・。

このデジタル時計・・・,いつ頃こんな状態になって仕舞い込んだんだろう・・・。

  ★ なんか色々あって,ずっと放置プレイ状態だったんだろうなぁ~

年末だし,大掃除ということで廃棄してしまっても良かったのだけど,なんとな~く気になって・・・,まぁ~,毎度(毎年)のごとく掃除をそっちのけで 弄ってみた。

丁寧にフロントパネル部分を折り返してみると・・・,

DSCN0080.jpg
DSCN0081.jpg

赤い内部配線が硬化してよれよれ状態,そしてバッテリー端子や基盤の一部に緑青が出て断線していた。 

またまた,丁寧に本体のネジを外してみると・・・,

DSCN0083.jpg

「あぁぁ~!?」,天板が思いっきり真っ二つに割れているではないか・・・。

でも,これなら天板は接着剤で,内部配線は取り合えるだけで,何とか再生できそう。 ということで作業開始!

DSCN0084.jpg

硬化した配線や断線していた配線を天板の(ケース)色に合わせて青い配線にしてみた。 

本当なら液晶画面裏の短い配線も交換しようかと思ったけど,チョット大変そう・・・。

電池を入れ液晶の表示を見てみると・・・,

DSCN0086.jpg
DSCN0085.jpg

「おぉぉ・・・!見事に復活!!」

でも,この時思ったのが,電池ケース部分には電池が2本入るようになっているけど,配線状態を見てみると,時計部分に使用している電池は1本で済んでいる。

  ★ う~~ん・・・,何十年と知らなかったぞぉ!

そして,フロントパネルのスイッチ類を押して時間をセット・・・。 

おっ・・・? 押してセット・・・,あれ?セットできない・・・?

今度はフロントパネル部分を分解してみた。 特段変わった様子はないけど,基板上(スイッチ部分)の銅箔にテスターを当ててみたけど何にも反応しない。

DSCN0089.jpg

で!,銅箔部分に磨きをかけてみたところ一応復活! 復活・・・? えっ?あれ・・・?

基板上のパターンをよ~く見てみると・・・, 「おぅ!ノー!!」 磨きすぎたせいかパターンを切ってしまっていた。

仕方なく半田こてを出してきてパターン修正。

DSCN0091.jpg

  ★ おぅ!,結構いい加減・・・

とまぁ~,こんな感じで小1時間チョットほど,大掃除のことなど忘れ作業してみたところ無事に完全復活。   

DSCN0093.jpg

完成後,,,,,OSやドライバー等のアップデートをすることもなく(笑),調整した時間に大きなズレが生じることもなく,チャンと動いている。

そうそう・・・,ネットで1998年8月に発売された,このパソコンについて調べてみた。

imac.jpg

本物はこんな感じ。 このパソコンの発売額は「178,000円」

  ★ この写真はネットであったものを拝借させて頂いた

当方自身「Macユーザー」ではないので詳しいことは分らないが,当時色々な意味で「一世風靡」したパソコンだったことだけは覚えている。 

さて,無事に作業も済んだし・・・,お疲れ様の一杯を頂くことにしよう・・・。

  ★ チョウシニノルナッ!! ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´ェ`)ノ ひょぇぇぇ~


秋月ポータブルヘッドフォンアンプキット [電子工作]

今更な話だけど・・・,

だいぶ前に購入しておいた,秋月電商の「ポータブルヘッドフォンアンプキット」などというものを,今日になって「やっと!」作ってみた。

ネットで「ポータブルヘッドフォンアンプキット」と入力して検索してみると,多くの方が製作して楽しまれているようだ。

詳しい解説はここではしないが,「OPA2353」というオペアンプを使用した製品で,「某オーディオメーカー」の限定記念モデルに採用された「Rubycom製 高性能薄膜フィルムコンデンサPMLCAP」を搭載した製品という。

まぁ~,この辺は良く分からないので,作ればそれなりの音が鳴って,クリアな音を楽しませてくれるようである。

てなわけでぇ~!,早速作ってみた。

DSCN0651.jpg

組み立て自体は本当に簡単である。

取扱説明書のとおり,LEDの極性を注意しながら半田付けを・・・,から始まり,ステレオジャック,電解コンデンサー・・・,と半田付けしていく。

ここで!,取扱説明書の文言に不備を発見!

電解コンデンサを・・・」と書かれるはずのものが,「電界コンデンサを・・・」 と書かれていた。

  ★ 重箱の隅をつつくようで申し訳ない!  (^_^;)

取扱説明書のとおり,電子部品を基板に取り付けて行くが,大半が表面実装されているので悩むことはほとんどない。

DSCN0650.jpg

表面実装されている電子部品の数々!  「OPA2353」というアペアンプも実装済みだ!

作業自体は小1時間程度(それ以下くらいの時間?)で難なく組みあがる。

基板が仕上がり,実際にケース内に組み込んでいく。 

DSCN0653.jpg

電池ケースに電池を入れ・・・,上蓋を取り付けてスイッチ付きボリュームをまわす。

DSCN0656.jpg

難なく青いLEDが点灯した。 この後,実際にi podを接続して音を出して(聞いて)みた。

エージングを全くしていない状態で聞いてみたが,エージングをしなくても中低音域がそれなりに結構シッカリ鳴っているように感じる。

それでも,少しでも回路に電気を流して慣らしていこうと思い,現在エージング中だ。 

久しぶりに「電子工作」といえるかどうか 「・・・?」 な感じだが,久しぶりに半田ごてを握って作ってみた。 やっぱり,「半田ごてを握って何かを作る!」という感触って,何とも心地いいですなぁ~。 

  ★ 青いLED・・・,少し明るすぎる感じがするのは自分だけかな・・・?


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ROLAND MA-10A 一部改 [電子工作]

家で使用しているパソコンに常時接続している「ROLAND MA-10A」というアンプ内蔵型スピーカー。
購入して早6~7年近く経つ。 
特に最近は,インターネットラジオを,ほぼ常時流しっぱなしにしている。

DSCN0140.jpg


聞いているジャンルは「カントリーミュージック」が多いのだが,少し前から・・・?,いやいや!だいぶ前から,この「MA-10A」から出てくる音が・・・,贅沢なことを言ってはいけないのだが,どうにも不満というか,いやな音に思えてならない。
というのも,ちょっとした曲でも「ズモ~ン・ズモ~ン・・・」,「ぶお~ん・ぶお~ん」「ボッコ・ボッコ・・・」と,言い方が正しいのかはわからないが,低音がオーバーロードしすぎている感じで,このアンプ内蔵スピーカーの特徴なのかもしれないが,変に低音ばかり強調されすぎて,聞くに堪えない状況だ。
トーンコントロールを弄ろうもんなら,ほとんど音ではなくなる。

最近の製品の購入も考えたが,なかなかそうもいかず,とりあえず自身で少し手を加えてみようと思い作業してみた。

  ★ ちょうど,部品箱の整理にもなるし・・・ (^^♪

MA-10Aをバラしてみると,基板が2枚,トランス1個が出てくる。
でぇ~!,出てきた基盤と部品箱の中の宝の品々を照らし合わせてみると・・・,基板上についている電解コンデンサ一式とオペアンプICが一通り交換できそう。
というわけで,作業開始~!

まずは何といってもアンプ基盤から・・・。

DSCN0122.jpg


写真は電解コンデンサーだけを全て交換した後の状態のものだが,作業は,基板の半田面をコテで暖め半田吸い取り器で吸い取り,新しい部品に付け替えるだけ・・・。
全て取り替えた後,電解コンデンサーの状態を見てみたが,当初ついていた電解コンデンサーに膨らみや破損,液漏れなどは見つからなかった。
そうそう!この基板についているパワーアンプIC・・・,

DSCN0128.jpg


「TDA7296」というICがついていた。
詳しくは調べてみてはいないが,これ1個で60W(8Ω)×2chが出力できるようだ。
続いてもう一枚の基板を見てみると・・・,

DSCN0132.jpg


「F4558」というオペアンプICが見える。 それもこの基板上に5個もついている。 これを手持ち在庫の・・・,

DSCN0137.jpg


「5532DD」というICに交換してみる。

DSCN0138.jpg


オペアンプICにはICソケットを取り付けてある。 これである程度のオペアンプICとの交換が楽しめる。
無論,電解コンデンサーも一通り交換した。
さぁ~て,これでどんな音に変化するだろう。 
現在,エージング中・・・, 低音ばかりが強調されない,少しでも落ち着いた音になってくれているといいなぁ~。



  ★ 


最強のLEDライト! [電子工作]

昨日・・・,「LEDライト」を入手した。
「入手した」というより,「やっとの思いで購入できた」といったほうが正しいかな?

今回は,タイトルに書いた「最強!」と思われるところを(一部)紹介!
まず全景!

DSCN1312.jpg
DSCN1313.jpg

最強(その1):
本体の材質はアルミである。
転がそうが,落とそうが,水の中に沈めえようがなんとも無さそう!
本体を握った感じも,フィット感が良い!なので「最強!」
最強(その2):
本体のグリップ部分に「THE MOON」と書かれている。ネーミングがカッコいいので「最強!」

DSCN1314.jpg

最強(その3):
点灯するLEDは,なんと「5W」。
本体に「THE MOON」と書かれているが,点灯させてみると月明かりより明るいので「最強!」
また,夜道を照らしてみたが,かなり先の方まで照らし出す。これも「最強!」

DSCN1315.jpg

最強(その4):
今回,このLEDライトを購入した際,「エネループ(単4型)」も一緒に購入した。
充電型バッテリーとしては,いまだに色々な理由でかなり人気があると思われる。
で!,このバッテリーを採用したということで「最強!」

最強(その5):
写真には無いが,このLEDライトを自転車のハンドルに取り付けるための取り付け具を別途購入した。
安価な割りにシッカリした作りだ! なので「最強!?」


・・・てな感じで,色々「最強!」と感じられる箇所を紹介した。
「何を基にして「最強!」と言ってるのか?」なんて,色々突っ込みどころ満載だが,「お・約・束!」

  ★ 何も答えられません! (^_-)-☆

購入にあたって,「チョット(?)高価だな・・・!」と思ったけど,コレだけシッカリしたものを1本持っておくと,他の製品に目移りしないかな?,と思う。
  
  ★ 下手な安物買いをしなくて済む!

しかし,LEDの世界は,ここ数年で急激に進歩したよなぁ~ (^o^)

【趣味・電子工作】PICの製作 [電子工作]

だいぶ前から,友人との話の中で「PIC」の話(話題)がよく出てくる。
「何だか色々な事が出来るらしいよ~」と言う話に,「う~ん,自分はプログラム関係はよく分からんからなぁ~」と,ずっと避けて通ってきていた。
友人いわく,「最近はネットでも親切丁寧に解説しているし,やってみようよ!」と,(かなり強く)持ちかけられ,本当に素人の自分でも出来るのかと,非常に不安だったが,重い腰を上げることにした。
で!・・・,本当に買って来てしまった。

Dsc_0942

PICプログラマーキット Ver3.5 と・・・,

Dsc_0945

PICプログラマーキット Ver4 バージョンアップセット。
購入先は,いつも何かとお世話になっている「秋月電子通商」。
完成品(版)も売っていたが,電子工作の楽しみを知っている者としては,やはり完成品を購入するのではなく,一つ一つ半田付けをして組み立てたい。

  ★ まぁ,若干お高くつくが・・・。

Dsc_0950

製作途中の写真は無いが,部品点数も多くなく,難しいところもない。
大体・・・,1時間半位で基板は完成。
最後に基板の「足」を取り付けるときになって・・・,「あれ?足が一個無い」。
よく探してみると,包装してあった袋の中に,一個張り付いていた。

Dsc_0953

  ★ おぅ!なんてこったい! (-゛-メ)

Dsc_0961

「足」は在庫品で対応。秋月には,いつも何かとお世話になっているし・・・,「まぁ仕方ない!時には こういうこともあるさぁ~」と。
さぁ~てと・・・,作ったはいいが,本当に素人の自分でも,少しは覚えられるだろうか。
大きな不安を抱えながら,「押入れの肥やし」にならないよう頑張ってみよう。


【追記20090524】

PICを作ったはいいが,電源(アダプター)は,在庫品で何とかなりそうだが・・・,PIC本体とパソコンを接続させるRS232Cケーブルを買い忘れていた。

  ★ おぅ!おぅ! なんてっこたい!  ”(`◇´*)””

【趣味・電子工作】放電器の製作(その3) [電子工作]

昨日,やる気が失せてしまって,ほったらかした放電器の製作・・・。
今日は残りのケース加工と,配線して動作確認 (゚ー゚) ドキドキ・・・
毎回のことだが,どんなものでも,最初にスイッチを入れるときが一番緊張する。

Dsc_4944
Dsc_4951

「ちゃんと動いたぁ~!」 o(*^▽^*)o パチパチ・・・

Dsc_4954

放電終了電圧などの調整に多少時間がかかったが,最終的に約0.9Vで終了させることができた。
そうそう・・・,基板上の放熱板の後ろの「セメント抵抗」,結構熱を持った。
参考にさせて頂いたホームページの製作例では,「2W」の抵抗が使われていた。
「5Wのセメント抵抗なら,そこそこ大丈夫だろう」と思い,家にあった在庫品で代用。
しかし・・・,動作させて十数分後,実際触ってみて,「こんなに熱を持つのかぁ~」と,少し心配になり,今回収納したケースはプラスチック製なので,ケースの側面と背面に「放熱口」を開けた。
さすがに,「FAN」までは必要ないと思う。
さぁ~て,後2回路分,製作できるんだよなぁ~・・・(家にある在庫品で)。
また,折を見てケースだけ,買ってこよう~っと!
てなわけでェ~,当初の計画通り,何とか大型連休中に製作完了。

【趣味・電子工作】Web Radio(改) [電子工作]

先日から「放電器の製作」をしていて,今日は「工程最後となるケース加工をやってしまおう!」 っと,作業していたのだが・・・,つまらない用事が「ひとつ来てはまた来る・・・」てな具合で作業も中断しっぱなし。
いい加減やる気が失せてしまった。
で,夜になって,少し簡単な作業をして,頭と手先の気分を変えようと思い,かなり前に作った「Web Radio」の表示部の交換作業をしてみた。
この表示部(ディスプレイ)は少し前,秋月のホームページを見て「これはいいかも・・・!」と思って購入しておいたものだ。 交換作業といっても作業は非常に簡単。

Dsc_4903

標準のディスプレイを・・・

Dsc_4910

「白抜き文字表示タイプ」のものに交換

Dsc_4915

この「白抜き文字表示」ディスプレイは,LEDバックライトを点灯させないと文字が見えないとのこと。
これはお約束? 「J3」をショートして,「R9」に100Ω抵抗1本を半田付け。

Dsc_4917

交換直後の様子。

Dsc_4931

実際に動作させてみた。若干コントラストの調整が必要だった。
今回,合わせてFM Transmitterのディスプレイも交換した。
標準で付いていたディスプレイと比べて,共にかなり明るい!
特に,FM Transmitterの方は交換して正解。もともと付いていたディスプレイが非常に暗かった。
見た感じも,近未来的な感じ・・・ (゚▽゚*) ~ト,オモウショ!
少し気分転換になった感じ・・・。

そうそう!今回交換したディスプレイの袋の中に,100Ωの抵抗が3本入っていた。
取扱説明書には・・・,「1本以上取り付けるとLEDが破損する」なんて書いてあった。
残りの2本,何に使うのかなぁ~。
・・・と,今まで使用していたディスプレイ・・・,何に使おう・・・。

【趣味・電子工作】放電器の製作(その2) [電子工作]

先日,このタイトルで「能書き」を色々と書いた・・・。
まぁ~,能書き(?)と言えるほどの内容ではないが・・・ (*´Д`*)
で!,とりあえず基板だけを作ってみた。
当初の計画では,ケースに電池を4本分並べられるようにするつもりだったが,家にあったケースは,思ったほど大きくなかった。
仕方なく2本分とした。

Dsc_4620
Dsc_4625

見てのとおり,部品点数も少なく,回路はいたって簡単。
後は,ケースを加工して・・・,ちゃんと動作するか確認するだけだ!
この連休中にできるかな・・・? いやいや~何とかしよう!

【趣味・電子工作】放電器の製作(その1) [電子工作]

電子工作をはじめて十数年が経つが,ここ数年,充電式電池を使用した電子工作が多くなっている。
また,私が普段使用している「携帯ラジオ」や,壁掛け時計にいたるまで,日常生活で使用する数多くの機器にも,充電式電池を使用している。
これまで,安価(で購入できる)ニッカド電池を使用することが多かったが,2005年11月に発売された「eneloop(エネループ)」という,充電式ニッケル水素電池の存在を知ってから,ちょっと割高だが,この電池を使用している。
・・・で,家のあちらこちらに置いてある(散らばっていた),充電式電池を集めてみると・・・,ニッカドやeneloopの,単三型,単四型電池が・・・「わんさか・・・」。
あぁ~・・・,出てくる・・・,出てくる・・・。 (* ̄Δ ̄*)

  ★ 「わんさか」・・・ いっぱい,かなりの数という意味。
    (これって方言?)

充電式電池について,色々調べてみると,充電して各機器で使用してまた充電・・・,これを繰り返すと,「メモリー効果」と呼ばれる現象で,電池本来のパワーが出せなくなり,特にニッカド電池では,その影響が著しく出るようだ。
たしかに思い当たる・・・。 (。_。)))ウンウン
購入してだいぶ経つ「ニッカド電池」は,充電してもすぐ駄目になるわぁ~。
・・・てなわけで,電池整理の意味も含め,充電式電池を復活させてくれるという,放電器を作ろう・・・。
製作するのあたり,参考にさせていただいた,あるホームページの製作例では,部品点数も少なく,一部の部品以外,ほとんどが自宅在庫部品で製作できそうだ。
今日は,自宅在庫部品の収集をして終了。次回は,製作編!

   ★ 放電器の製作(計画)にあたり,充電式電池の考察に
     ついても,このホームページを参考にさせていただいた。

【趣味・無線とラジオ】ゲルマ・ラジオの製作 [電子工作]

先に書いた,ノートパソコンのセットアップ中,少し時間を持て余していたので,何気なく本棚を整理・・・。
本棚の引き出しの奥から・・・,「1T4」という真空管を発見!

Dsc_4547

「おぉぉ~,こんな所に隠れていたのかぁ・・・」  (゚ロ゚屮)屮

Dsc_4556

  ★ 正確には買ったはいいが,何処にしまい込んだのか
    わからなくなっていた,といったほうが正しい。

むか~し(中学生の頃だったか?),1N60というゲルマニウム・ダイオードを使ったラジオを製作したことがあった。
ちょっと(?)懐かしくなって,いろいろな電子部品の入った箱や袋をひっくり返し,使えそうなパーツを一通り集め,見つけた真空管で「ゲルマ・ラジオ」の製作に・・・。
今回本棚から出てきた「1T4」という真空管は,乾電池ラジオ用の真空管で,ゲルマニウム・ダイオードの代わりに真空管検波器が入っているという代物だ。
インターネットで「1T4」と検索すると・・・,あ~!出てくる,出てくる。
今回は,「ブレッドボードラジオ」サイトの記事を参考にさせていただいた。

・・・で,いきなり完成 ↓

Dsc_4558

単四電池1本で動いている。
AC用コンセントプラグが写っているが,これは電灯線をアンテナ代わりにする目的で付いている。
では,電灯線アンテナを接続し,イヤフォンを耳に付け,ゆっくりチューニングしてみると,おぉぉ!ちゃんと聞こえるではないか!
音質は柔らかく,非常に聞きやすい。
こんな簡単な回路で・・・,と思わず感動。 (・ω・ノ)ノ!
このラジオは,静かな夜に,寝る前のひと時にちょうど良さそうだ。

  ★ ・・・おっとぉ~・・・,
      パソコンのセットアップが,中断しているぞぉ~。
  ★ ・・・で,本棚の整理は・・・?
  ★ 部屋の中,ゴチャ満開!!  ┐(´д`)┌ヤレヤレ

前の10件 | - 電子工作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。